フランスの読者が、キャンプ用の囲炉裏を作る!

2年前に、屋外用の囲炉裏をつくりました。

外で、火をおこし、料理を作るのは大好きです。作った囲炉裏は結構大きくて、4人の座れるテーブルのサイズになっています。

バーベキューと違って、私の囲炉裏は完全にテーブルになっています。そうすると、そとでゆっくり座りながら、ダッチオーブンで料理をつくったり、お茶したり、焼き鳥を焼いたり、いろんな楽しみ方があります。

この囲炉裏を、フランス語のブログユーチューブで紹介しました。

フランス語のブログの読者さんが、屋外用の囲炉裏の作り方の記事をみたら、自分でも作って、写真を送ってくれました。

ピエールという読者さんです。南仏に住んでいます。

下記の写真で見れるように、彼がとても起用で、美的感覚がすごいです。

まず、レンガを買います。

ピエールがこういうとこにすんでいます・・フランスの田舎・・広い!

材料はこういう古い店で買いに行ったらしいです。こういう場所に行ってみたいですね。

かなり、おしゃれなかたち。。。簡単に持ち運べるような。。。

日本製の鋸は海外では人気あります。私もアメリカのお店、よく、日本製のノコを見かけましたよ。

いい感じですね

足も畳めます。可愛いサイズですね。私の囲炉裏より、四分の一。。

この囲炉裏の使い方は、フランスらしいですね。

いかがですか。自分も、屋外囲炉裏を作ってみたらいかがですか。

オープンガレージの計画が(ゆっくりと)進んでいますよ

長い間、なにも投稿せず、ペコリ・・

ホームオフィスのすぐ隣にある、古い2階建ての建物を「オープンガレージ」にしたいです。

「オープンガレージ」とは・・・

  • 2,3か月ごとに一回くらい
  • ワカメタマゴの漫画、絵などを展示して
  • 見に来てもらえたらいいな。
  • そこで、一緒にお話ししたり、お茶か珈琲を飲めるスペースもあったらいいな。

一階は2つの部屋に分かれています。

一つの部屋は土壁 でできていて、土壁がだいぶ 状況が悪かったです。穴があいてたり・・・中の竹が見えたり。

土壁のことを何もわからず、直してみました。最初は中塗りだけで、壁を直そうとしましたが、やはり、土は乾燥したら、すごいひび割れになって、なにか、足りない、どこが、間違っているなというのは明らかでした。

ホームセンターで売っている麻の網もつけてみても・・・やっぱ何か、違います…

調べたら、中塗りだけで意味がない!砂、とスサが必要!砂とスサを入れて、やり直したら、すぐに効果が見えてきました。

スサ+細かい砂+中塗り+水のミックス

この土壁の修理のステップだけが、2か月ぐらいかかった…毎回祈りながら、乾燥するまでまって….

ただ、とても面白い経験でした。

やはり、自然の材料を使った土壁は素晴らしい、昔の知恵がすごいです。

スサを中塗りに入れて混ぜるだけ、弾力さと、乾き具合が全然違います。ほとんど魔法術ですね。

土壁を直してから、次のステップに踏んで、漆喰を塗る!漆喰も、初めての経験でした。

私は完璧さを求めていないです。だから、漆喰はぴったりと木の柱までぬってなくても、満足します。
私、GOOD ENOUGH をめざしてます。

完璧さは、時間がかかりすぎてしまいます。仕事があるから、週末しかありません。時間が限られています。

ところで、仕事もそうです。仕事には完璧さをいつも求めるのは無理です。仕事の量が多すぎるから。
だから、GOOD ENOUGH を目指す。
GOOD ENOUGHな効果を得たら、次の仕事、次の計画に進みます。

漆喰塗は割と早くすすみました!

このあと、棚づくりです。・・・

インフレ対策

いろんなものが値上がりしている。

先週、コーラ一本が160から180円になったときづいた。

妻によると、サーモンが倍になった。

姫路のラーメン屋を営んでいるコバさんが言うには麺の値上がりが三回目だそうだ。

インフレが長く続くか?さらに激しくなるか?

これらの値上がりで不安になる人は、畑をしましょう。

とりあえず、ジャガイモを畑に植えましょう。ヨーロッパ人の感覚では、昔から、ジャガイモがあれば、生き伸びれる。

というわけで、昨日、畑に行って、耕運機をかけた。ジャガイモのために。

土を触るとたくさんのソリューションにつながる:健康、メンタル、食料。

村の人の言葉が「金」になる

ここの村に引っ越してきてから、たくさんの知り合いと友達ができました。

ウォーキングしてる時に人を見かけたら、なるべく声をかけるようにしています。

ここの人々は割とオープンマインドなので、話しかけやすいです。いろんな質問しても、嫌がらずに答えてくれます。

田舎暮らしのこととか、野菜作りのこととか、昔の生活のこととか。

咲ちゃんの工場に遊びに行っているときも、そこに沢山の人が訪ねてくるので、その人たちともたくさんの話をする機会があります。

昔、(旧富栖)安富町の鉱山で有名でした。今は廃坑しています、金も出ませんが、

それぞれの人が生きてきた人生の中で学んできたことを共有してもらえるのはとてもありがたいです。

ここで会う人々の言葉や考え方は、僕にとって、金のようなものです。その金を、僕が、拾い集めています。僕にとっての宝物。

これを絵にしてみました。

絵に登場するヒトは本当の村の人々です。

① 🦌を優しく捕る O さん

② 尺八のマスター、I さん

③ 読書&音楽を理解する F さん

④ すべてのもの、やさしく、丸くしてくれる F さん

⑤ いつもwelcomeしてくれる 咲ちゃん (漫画に出ています)

⑥ パンクロックが好きな村の住職さん I さん

⑦ ピザ、音楽、林業、ログハウス: マルチタレントの K さん

⑧ 人間と動物にやさしい E さん (漫画に出ています)

⑨ フランス人に負けないブラックユーモアを持つ T さん (漫画に出ています)

もっと多くの人を描きたかったですが、描ききれないので次回にします。

ごめんマシン

毎日、少しずつ、5分だけでも、絵を描きます。

とても楽しいです。毎日に続くと、何かになるでしょう。

今回、ごめんマシンの浮世絵風の絵です。

そう、夫婦関係をよくするには、時々、ごめんマシンを起動しないといけません。

奥さんに謝ることですよ。ごめん。m(__)m 。SORRY。Es tut mir leid. Lo Siento. Pardon.

ごめんマシンのおかげで、夫婦関係が長く、明るく、楽しく、続くことができます!

遠慮なく、ごめんマシンを使いましょう!

このバージョンは、ごめんマシンの中身も描いてあります。

オープンガレージ計画始動!!

私が仕事場で使っている古民家は、3年前に購入して、事務所に使うために、簡単に、リフォームしました。(床の張替え https://inaca.me/2019/03/23/refaire-le-plancher-2/ キッチンの家具(鹿の角、山の杉の木)https://inaca.me/2019/07/09/coup-de-jeune-pour-la-cuisine/

この古民家の横に古い倉庫がついています。

木造の2階建てで、1階は、バイクや耕運機、道具用のガレージだったみたいです。

2階は前の持ち主の娘さんの勉強部屋だったそうです。

今年、この倉庫に手を入れようかな。

倉庫の1階は4m x 7mです。

現在の状態です。

この倉庫、オープンガレージにしようかな。

オープンガレージで何をするかというと:

2,3か月ごとに、一回くらい、

ワカメタマゴの漫画、絵などを展示して、

見に来てもらえたらいいな。

そこで、一緒にお話ししたり、お茶か珈琲を飲めるスペースもあったらいいな。

楽しいでしょうね!

一階の寸法計ったので、このドラフトを書きました。

何か、アイディアあったら、コメントお願いします。

2023年と1969年 

2023年

あけましておめでとうございます。

いいお正月をすごしていますか。

このブログを書きだして、ちょうど、一年になります。

フォロー、コメント、ありがとうございます。感謝しています。

2023年、絵の新計画(浮世絵風の絵)を描き続けていこうと思います。

1969年のこと

NASAの宇宙飛行士が月面着陸した時のことです。

彼らは気づかなかったけれど、同時に、銀河のカタツムリ星人も月面にいました。

銀河のカタツムリ星人も、NASAの宇宙飛行士の月面着陸に気づかなかったらしいです。

NASAの宇宙飛行士も、銀河のカタツムリ星人も、みんな、知らないことが多い。

頭の中のゴミ・・・

テレビ番組、ニュース、ソーシャルメディア、SNS、政治、広告・・・

そう、ゴミが頭の中に溜まりやすい!

実際にいらない、自分に役に立たない情報は山ほど頭に入ってくる!

自分のメンタルヘルスを守るために、頭に溜まったゴミを押し出すことが大事!

と、絵を描いてみた。少し浮世絵風に・・・

ありがとうございます。

ワカメタマゴは、テレビは、月1回ぐらいしか見ない。映画もあまり見ない….が、毎日ユーチューブ、ソーシャルメディアよく浴びているので、定期的に頭の中を掃除したいと思う・・!

絵:仕事の機関車

また描く?

失われた田舎暮らしを求めて」という漫画は完成したのは、ちょうど一年前です。

これから、何をする?また、漫画を描く?どういう漫画を描く?ずっと、軽く、悩んできた。。やっぱ、絵を通して自分を表現するというのは大好き!

つい最近思いついたのは、浮世絵風の絵を描いてみようかと。

ページごとに絵一枚。浮世絵みたいに、一枚でも、じっと見て、いろんなことを考えたらいいなと思って。

試し版?

今日の絵は少し、試し版というか、テストというか。とりあえず描いてみて、どういう感じになるかと。

テーマは毎週の仕事。月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、仕事して、土曜日と日曜日は休みで、その後また一周する。

模型の機関車みたいに、小さな円を永遠走り回る・・・

ちょっと、つらくないですか、このずっとつづく円?また、普通?どう感じますか。しょうがない?

完成した絵です。どう思いますか。

録画してみた

絵は全部パソコンで描く。全部約5時間かかった。毎日20分、30分ぐらい書いたら、とてもスムーズに進んだ。描くところを、全部録画して、ユーチューブにアップした!