インフレ対策

いろんなものが値上がりしている。

先週、コーラ一本が160から180円になったときづいた。

妻によると、サーモンが倍になった。

姫路のラーメン屋を営んでいるコバさんが言うには麺の値上がりが三回目だそうだ。

インフレが長く続くか?さらに激しくなるか?

これらの値上がりで不安になる人は、畑をしましょう。

とりあえず、ジャガイモを畑に植えましょう。ヨーロッパ人の感覚では、昔から、ジャガイモがあれば、生き伸びれる。

というわけで、昨日、畑に行って、耕運機をかけた。ジャガイモのために。

土を触るとたくさんのソリューションにつながる:健康、メンタル、食料。

村の人の言葉が「金」になる

ここの村に引っ越してきてから、たくさんの知り合いと友達ができました。

ウォーキングしてる時に人を見かけたら、なるべく声をかけるようにしています。

ここの人々は割とオープンマインドなので、話しかけやすいです。いろんな質問しても、嫌がらずに答えてくれます。

田舎暮らしのこととか、野菜作りのこととか、昔の生活のこととか。

咲ちゃんの工場に遊びに行っているときも、そこに沢山の人が訪ねてくるので、その人たちともたくさんの話をする機会があります。

昔、(旧富栖)安富町の鉱山で有名でした。今は廃坑しています、金も出ませんが、

それぞれの人が生きてきた人生の中で学んできたことを共有してもらえるのはとてもありがたいです。

ここで会う人々の言葉や考え方は、僕にとって、金のようなものです。その金を、僕が、拾い集めています。僕にとっての宝物。

これを絵にしてみました。

絵に登場するヒトは本当の村の人々です。

① 🦌を優しく捕る O さん

② 尺八のマスター、I さん

③ 読書&音楽を理解する F さん

④ すべてのもの、やさしく、丸くしてくれる F さん

⑤ いつもwelcomeしてくれる 咲ちゃん (漫画に出ています)

⑥ パンクロックが好きな村の住職さん I さん

⑦ ピザ、音楽、林業、ログハウス: マルチタレントの K さん

⑧ 人間と動物にやさしい E さん (漫画に出ています)

⑨ フランス人に負けないブラックユーモアを持つ T さん (漫画に出ています)

もっと多くの人を描きたかったですが、描ききれないので次回にします。

ごめんマシン

毎日、少しずつ、5分だけでも、絵を描きます。

とても楽しいです。毎日に続くと、何かになるでしょう。

今回、ごめんマシンの浮世絵風の絵です。

そう、夫婦関係をよくするには、時々、ごめんマシンを起動しないといけません。

奥さんに謝ることですよ。ごめん。m(__)m 。SORRY。Es tut mir leid. Lo Siento. Pardon.

ごめんマシンのおかげで、夫婦関係が長く、明るく、楽しく、続くことができます!

遠慮なく、ごめんマシンを使いましょう!

このバージョンは、ごめんマシンの中身も描いてあります。

オープンガレージ計画始動!!

私が仕事場で使っている古民家は、3年前に購入して、事務所に使うために、簡単に、リフォームしました。(床の張替え https://inaca.me/2019/03/23/refaire-le-plancher-2/ キッチンの家具(鹿の角、山の杉の木)https://inaca.me/2019/07/09/coup-de-jeune-pour-la-cuisine/

この古民家の横に古い倉庫がついています。

木造の2階建てで、1階は、バイクや耕運機、道具用のガレージだったみたいです。

2階は前の持ち主の娘さんの勉強部屋だったそうです。

今年、この倉庫に手を入れようかな。

倉庫の1階は4m x 7mです。

現在の状態です。

この倉庫、オープンガレージにしようかな。

オープンガレージで何をするかというと:

2,3か月ごとに、一回くらい、

ワカメタマゴの漫画、絵などを展示して、

見に来てもらえたらいいな。

そこで、一緒にお話ししたり、お茶か珈琲を飲めるスペースもあったらいいな。

楽しいでしょうね!

一階の寸法計ったので、このドラフトを書きました。

何か、アイディアあったら、コメントお願いします。

2023年と1969年 

2023年

あけましておめでとうございます。

いいお正月をすごしていますか。

このブログを書きだして、ちょうど、一年になります。

フォロー、コメント、ありがとうございます。感謝しています。

2023年、絵の新計画(浮世絵風の絵)を描き続けていこうと思います。

1969年のこと

NASAの宇宙飛行士が月面着陸した時のことです。

彼らは気づかなかったけれど、同時に、銀河のカタツムリ星人も月面にいました。

銀河のカタツムリ星人も、NASAの宇宙飛行士の月面着陸に気づかなかったらしいです。

NASAの宇宙飛行士も、銀河のカタツムリ星人も、みんな、知らないことが多い。

頭の中のゴミ・・・

テレビ番組、ニュース、ソーシャルメディア、SNS、政治、広告・・・

そう、ゴミが頭の中に溜まりやすい!

実際にいらない、自分に役に立たない情報は山ほど頭に入ってくる!

自分のメンタルヘルスを守るために、頭に溜まったゴミを押し出すことが大事!

と、絵を描いてみた。少し浮世絵風に・・・

ありがとうございます。

ワカメタマゴは、テレビは、月1回ぐらいしか見ない。映画もあまり見ない….が、毎日ユーチューブ、ソーシャルメディアよく浴びているので、定期的に頭の中を掃除したいと思う・・!

絵:仕事の機関車

また描く?

失われた田舎暮らしを求めて」という漫画は完成したのは、ちょうど一年前です。

これから、何をする?また、漫画を描く?どういう漫画を描く?ずっと、軽く、悩んできた。。やっぱ、絵を通して自分を表現するというのは大好き!

つい最近思いついたのは、浮世絵風の絵を描いてみようかと。

ページごとに絵一枚。浮世絵みたいに、一枚でも、じっと見て、いろんなことを考えたらいいなと思って。

試し版?

今日の絵は少し、試し版というか、テストというか。とりあえず描いてみて、どういう感じになるかと。

テーマは毎週の仕事。月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、仕事して、土曜日と日曜日は休みで、その後また一周する。

模型の機関車みたいに、小さな円を永遠走り回る・・・

ちょっと、つらくないですか、このずっとつづく円?また、普通?どう感じますか。しょうがない?

完成した絵です。どう思いますか。

録画してみた

絵は全部パソコンで描く。全部約5時間かかった。毎日20分、30分ぐらい書いたら、とてもスムーズに進んだ。描くところを、全部録画して、ユーチューブにアップした!

「ひめじ森のまつり」2022年11月27日

2022年11月27日(日)、
姫路市安富町関に (グリーンステーション鹿が壺)、
「ひめじ森のまつり」が行われます。

チラシを見るには、ここをクリックーー>

「ひめじ森のまつり」に出店しま~す

  • 「失われた田舎暮らしを求めて」の漫画からの絵を何枚か、展示します。拡大された絵。
  • 漫画を販売させていただきます。
  • フランス製のマカロンも準備します。

おやつを食べながら、漫画を読んで、楽しい時間を過ごすような感じ。

もしよかったら見に来てください!

絵の展示のための屏風を制作中!!

興味深い:小麦からパンを作る。新しい農業?

先ユーチューブで見たビデオです。とても感動した。これは、未来の農業ではないか。

フランスの若い農業者が小麦を栽培し、自分で小麦粉にし、パンを作る。

完全にエンド・ツー・エンド(end to end) な農業+ビジネス。

フランス語でPaysan Boulanger = 農業者+パン屋さん

  • 目指しているのは健康にいい、美味しい、昔のパン
  • 小麦は昔よく使われていた麦の品種を選ぶ
  • 無農薬
  • 小麦だけではなく、スペルトコムギ(Épeautre)、ライムギ(Seigle)も作っている
  • 効率とコスト削減のために、自分で麦をひいて粉にする
  • 生地の発酵はサワードウ(sourdough自然発酵の酵母使用)
  • パンの窯は薪の火を使う
  • お客さんから注文を受けてからパンを作るので、無駄がない

パンを作るのは、週二回。毎回80キロのパンを作る

(昔ながらのパンなので、日持ちする)

全部計算すると、利益はフランスの最低限の賃金の時給になるから、生活するのに問題はないらしい(たくさん稼がなくても、工業的につくらなくても、パン屋として成り立つ)。

残念ながら(当たり前やけど)日本語の字幕がない!でも見たら、雰囲気をわかることができると思う。

彼らのHP https://www.lefournildubrulit.fr/

ダッチオーブンで豚肉と大根の煮込み

11月。ダッチオーブンで料理を作りたくなる季節。

火をおこし、すこし、自分のセーラピになる。2,3時間の間、炭の火の面倒を見てあげるだけ!音楽を聴きながら。

やっぱ、一週間仕事すると、在宅勤務といっても、疲れがたまる。肉体の疲れは、毎日の運動(ローイング、10キロ)で解決するが。精神の疲れもたまる。田舎ぐらししても、一週間働いて、やっぱ精神的に疲れる。燃え尽き症候群ほどではないが。

取り敢えず、外で、山を見ながら、火をおこして、じっくりダッチオーブンで煮込み、リラックスしよう!

70年代、80年代に人気を集まったフランスの歌手をききながら。VeroniqueSansonという歌手、ご存知??

母がLPを持っていた。感動せず聞かれない、こういう歌。「当時のフランスはまだよかったな」と思ってしまう。

今回豚肉&大根の煮込みをつくってみよう。 味は日本風。

材料:豚肉 大根 人参 シイタケ ひょこ豆 水 砂糖 醤油

🐖肉を小さくに切り、胡椒、レッドチーリ ナットメッグ をつける

数時間前に、ひょこ豆を水につけて置こう。

まず、ダッチオーブンを温めて、豚肉を軽く焼く

と、残りの材料を入れて、蓋をする

蓋の上に炭を置いて、オーブン効果を求める。炭の世話をしながら、ゆっくりお茶を飲んで、フランスの歌の聞く

歌の雰囲気によって、料理の味が変わるから、気を付けましょう^^

定期的に、蓋を開けて、ダッチオーブンの中の様子を確認する。優しく混ぜてあげましょう。