オープンガレージの計画が(ゆっくりと)進んでいますよ

長い間、なにも投稿せず、ペコリ・・

ホームオフィスのすぐ隣にある、古い2階建ての建物を「オープンガレージ」にしたいです。

「オープンガレージ」とは・・・

  • 2,3か月ごとに一回くらい
  • ワカメタマゴの漫画、絵などを展示して
  • 見に来てもらえたらいいな。
  • そこで、一緒にお話ししたり、お茶か珈琲を飲めるスペースもあったらいいな。

一階は2つの部屋に分かれています。

一つの部屋は土壁 でできていて、土壁がだいぶ 状況が悪かったです。穴があいてたり・・・中の竹が見えたり。

土壁のことを何もわからず、直してみました。最初は中塗りだけで、壁を直そうとしましたが、やはり、土は乾燥したら、すごいひび割れになって、なにか、足りない、どこが、間違っているなというのは明らかでした。

ホームセンターで売っている麻の網もつけてみても・・・やっぱ何か、違います…

調べたら、中塗りだけで意味がない!砂、とスサが必要!砂とスサを入れて、やり直したら、すぐに効果が見えてきました。

スサ+細かい砂+中塗り+水のミックス

この土壁の修理のステップだけが、2か月ぐらいかかった…毎回祈りながら、乾燥するまでまって….

ただ、とても面白い経験でした。

やはり、自然の材料を使った土壁は素晴らしい、昔の知恵がすごいです。

スサを中塗りに入れて混ぜるだけ、弾力さと、乾き具合が全然違います。ほとんど魔法術ですね。

土壁を直してから、次のステップに踏んで、漆喰を塗る!漆喰も、初めての経験でした。

私は完璧さを求めていないです。だから、漆喰はぴったりと木の柱までぬってなくても、満足します。
私、GOOD ENOUGH をめざしてます。

完璧さは、時間がかかりすぎてしまいます。仕事があるから、週末しかありません。時間が限られています。

ところで、仕事もそうです。仕事には完璧さをいつも求めるのは無理です。仕事の量が多すぎるから。
だから、GOOD ENOUGH を目指す。
GOOD ENOUGHな効果を得たら、次の仕事、次の計画に進みます。

漆喰塗は割と早くすすみました!

このあと、棚づくりです。・・・

インフレ対策

いろんなものが値上がりしている。

先週、コーラ一本が160から180円になったときづいた。

妻によると、サーモンが倍になった。

姫路のラーメン屋を営んでいるコバさんが言うには麺の値上がりが三回目だそうだ。

インフレが長く続くか?さらに激しくなるか?

これらの値上がりで不安になる人は、畑をしましょう。

とりあえず、ジャガイモを畑に植えましょう。ヨーロッパ人の感覚では、昔から、ジャガイモがあれば、生き伸びれる。

というわけで、昨日、畑に行って、耕運機をかけた。ジャガイモのために。

土を触るとたくさんのソリューションにつながる:健康、メンタル、食料。

オープンガレージ計画始動!!

私が仕事場で使っている古民家は、3年前に購入して、事務所に使うために、簡単に、リフォームしました。(床の張替え https://inaca.me/2019/03/23/refaire-le-plancher-2/ キッチンの家具(鹿の角、山の杉の木)https://inaca.me/2019/07/09/coup-de-jeune-pour-la-cuisine/

この古民家の横に古い倉庫がついています。

木造の2階建てで、1階は、バイクや耕運機、道具用のガレージだったみたいです。

2階は前の持ち主の娘さんの勉強部屋だったそうです。

今年、この倉庫に手を入れようかな。

倉庫の1階は4m x 7mです。

現在の状態です。

この倉庫、オープンガレージにしようかな。

オープンガレージで何をするかというと:

2,3か月ごとに、一回くらい、

ワカメタマゴの漫画、絵などを展示して、

見に来てもらえたらいいな。

そこで、一緒にお話ししたり、お茶か珈琲を飲めるスペースもあったらいいな。

楽しいでしょうね!

一階の寸法計ったので、このドラフトを書きました。

何か、アイディアあったら、コメントお願いします。

「ひめじ森のまつり」2022年11月27日

2022年11月27日(日)、
姫路市安富町関に (グリーンステーション鹿が壺)、
「ひめじ森のまつり」が行われます。

チラシを見るには、ここをクリックーー>

「ひめじ森のまつり」に出店しま~す

  • 「失われた田舎暮らしを求めて」の漫画からの絵を何枚か、展示します。拡大された絵。
  • 漫画を販売させていただきます。
  • フランス製のマカロンも準備します。

おやつを食べながら、漫画を読んで、楽しい時間を過ごすような感じ。

もしよかったら見に来てください!

絵の展示のための屏風を制作中!!

田舎暮らし、10年目になった。何が変わった?(2点)

田舎暮らしは10年目になる。2012年まで、東京都武蔵野市に住んでいた。

吉祥寺と西荻窪との真ん中に住んでいた。「日本で一番住みたいまち」とよく聞いていた。当時、確かにとても住みやすい街だなと僕らも思っていた。面白いお店が多いし、西荻の文化があって、吉祥寺の便利さと、井の頭公園の小さな自然があって。

都会の暮らしは楽しかったよ!

が、今住んでいる姫路市安富町の小さな集落もとても住みやすい、毎日とても楽しいよ!

じゃ、都会の暮らしを捨てて、田舎に移住して何が変わったのか?

まず二つの点が最初浮かぶ・・

1 経済的に少し自由になったこと

東京の時に、めちゃ長期の住宅ローンを組んで家を買いました。東京の家は大好きだったが・・・やはり、ローンが残っている限り、家賃みたいに、毎月ローンを払わなければいけないよね。結局、家の一部、の何割か、自分のモノではなく、銀行のものだよね・・・

あの住宅ローンは首にかけられた縄のようなものと感じていた・・・ローンは65歳まで支払うになっていたが・・・65歳まで待たなければいけないのか、あの縄から解放されるのは・・

今住んでいる家は150年築の古民家。リフォーム代を入れて、ちょうど、東京の家の7分の一のコスト・・・

7分の一!で、今住んでいる古民家は本当に前の東京の家より、とても気持ち良く住める。

東京の家を売った。住宅ローンを閉めた。すこしでも、自由になった。毎月のローンの支払いはなくなったから。

ラットレースから、足一本外した!

2 消費者から生産者に転換したこと

東京の時、本当になんでも消費していた。勤務時間以外、いつも、何か、消費していた。カフェいったり。買い物したり。

美術館行ったり。いつも、必ず、お金を使って、消費する!

疲れたら、ゆっくり、居酒屋であそんだり、美味しいラーメンをたべたり・・・たのしいが、いつも財布を出さなければいけないね。すべてはインプット、アウトプットなし。だった。

田舎暮らしを始めて、逆転した。

今の毎日のインプットはユーチューブと村の友達のお話(播州弁)。お金のかからないインプット。

週末は自分が生産者になる。もうほとんど、消費しない。自分の生産するのは、冬用の薪、毎日用の野菜。

家具が欲しいときに、自分で作ってみる。

自分が生産者になるとね、自分に自信がつく!

こういう経験もできるから、伝えたいこともできる。例えばこのブログを書く。「失われた田舎暮らしを求めて」の漫画を描く。

消費すると何も学ばないが、やはり何かを自分で作ってみると、たくさんのあたらしいことを学び、新しい知恵を習得することができる。素晴らしいことです。

「姫路市安富町からの二人展」 田舎暮らしの漫画と山里の水彩スケッチ

8月26日(金)から9月3日(土)まで、ワカメタマゴ の漫画が
西宮の ”ギャラリーわびすけ”にて、展示されますのでお知らせします!

この二人展では、安富町に住む小林龍三氏(尾の花キャビン店主)の水彩スケッチ作品と、ワカメタマゴの「失われた田舎暮らしを求めて」の絵や小作品が展示されます。

二人展の紹介文です↓

漫画を描いたワカメタマゴさんは、フランス人でアメリカのIT企業の社員。
3・11 東日本大震災の後、東京から移住した。リモートワークをしながら動画などを発信中。
水彩画の小林龍三さんは、10 年前に教員を定年退職。実家に戻り、ログハウスを自力で建ててライブも楽しめるピザ屋を開店、営業中。

ギャラリーわびすけは、JR甲子園口から徒歩2、3分のところです。

〒663-8113 兵庫県西宮市甲子園口1丁目4−3

アクセス: http://bcbweb.bai.ne.jp/waviske/access.html

ワカメタマゴの絵は、大小30個ぐらい展示されます。

同じ町内を描いてるけど、全く違う二人の視点の作品が並ぶので面白いと思います。

ギャラリーわびすけに材料を持っていきました!軽トラで高速に乗って初めてでした。
ギャラリーオーナーの舟橋さんです↑

作品の拡大印刷は、宍粟市のまんまる堂さんにお願いしました。

ハレパネに貼るので綺麗に仕上げたくてプロに頼みました!

ものすごくきれいにできました。

特に色がきれいにできました。自分もびっくり。

まんまる堂のおふたりです↓

島根のフランス人:マリアノさん

マリアノさん。島根県の津和野市に住んでいるフランス人の友達。彼も、日本の田舎暮らしを楽しんでいるフランス人!

マリアノさんとはまだ直接会ったことがない!まだ直接会ったことがないのに、友達と言える?言える!マリアノと出会ったのはインスタのおかげ。

彼は、ミュジシャン。「失われた田舎暮らしを求めて」の漫画を彼の音楽のCDと物々交換した。

彼のCD,百回ぐらい聞いた。だから、直接会ったことがないのに、彼のことはちょっと知っていると言える!

マリアノだ!和太鼓もやってる!

本業はミュジシャンだが、いろんな事している。今は津和野周辺で木こりしている!

右手に、チェンソ。左手に、トランペット。

そう。杉やヒノキを倒しながら、歌うんだ。

彼の音楽はかなり複雑と感じた。いろんなスタイル、影響が混ざってある。レゲー。ラップ。様々な伝統的民族音楽:モンゴルの歌唱法(ホーミー)、時々、歌い方がパンソリにも聞こえる。

スタジオで どの曲をつくるんでしょう!

マリアノの音楽はものすごく明るくて、ポジティブエネルギーが溢れている。

彼の歌を聞いたら、「彼はすごい、ポジティブエネルギーをこんなにつくれるんだ!私に比べて、…だって私、いつもシニカルか暗い派だ」と、かなりショックと気づき。ありがたい。

マリアノは私(ワカメタマゴ)のように、日本の田舎暮らしをたのしんでいるので、じゃ一緒にプチコラボしようと思った。

日本の田舎暮らしのフランス人たちの楽しいセット!

漫画「失われた田舎暮らしを求めて」1冊+マリアノのCD「AUBADES」1枚

税込み、送料込み、2,500円。

、を提供します。

購入したい方はこちらのリンクをクリックください

メモに、「日本の田舎暮らしのフランス人たちの楽しいセット」を描いていただければ。

よろしくお願いします。

マリアノ+ワカメタマゴ

マリアノのインスタ mariano.inaka

マリアノのユーチューブ https://www.youtube.com/channel/UCQ6YUELHM0opDtDum4H7l0g

在宅勤務の最前線

2012年までに東京に住んでいた。2012年、仕事をこのまま、播磨の小さな村に引っ越した。

2012年から、毎日、在宅勤務・・・ワークフロムホーム!ワークフロムホームは大好き!

毎日のルーティンは:3時半か4時に起きて、15分か20分、世界のニュースをパラパラ、PCでチェックする。順番が決まっている。フランスのLeFigaro, イギリスのBBC, アメリカのCNN, 日本のアサヒ

通勤する。通勤時間は32秒です。家の隣の家が職場。電気をつけて、椅子にムカデがあるかどうかとチェックして、パソコンを起動する。

って、会議が5,6時間つづく。相手はアメリカなので向こうの午後ね。

一番つらいのは、話題の切替ですね。例えばまず、1時間、あるプロセスの文書を相手と一緒に書いて、次の会議では、まったく違うテーマに切り替える・・例えばある数字の分析。もう50歳だから、脳みそが固くなっているので、テーマの切り替えが・・痛い!

逆にいろんな人と話せることがとても楽しい。インド、中国出身のひとか、アメリカのド田舎のひととか。おもしろい!

まぁ、あの5、6時間の会議が終わると、本当に疲れる。その時ちょっと休憩して、散歩に出かける。1時間40分ぐらいの散歩。道は毎日同じ。歩きながら、ポッドキャストを聞く。それもめちゃ勉強になる。ポッドキャストを聞きながら、漫画のネタ、または仕事のためのアイディアがよく出てくる。

散歩の後、机に戻ってまた仕事・・

でも、脳みそも完全に反乱するときもある。「仕事辞めたい!」って

尾の花キャビンの常連・・・

姫路市安富町に、ピザ屋さんがある!

「尾の花キャビン」という。

窯焼きピザがとても美味しい。

尾の花キャビンって、大勢の人が夢みる第二の人生の結晶化みたい:

  • ゼロから新しい部門にチャレンジ
  • セルフビルドの家と店(杉やヒノキを自分の山で切るところから)
  • ピザ窯すら自作で、ピザ屋さんを開店
  • 音楽活動も同時進行
  • 村に新しい風を吹かせる

HPはここ・http://onohana.net/

ここの山の動物たちもお店のキャパが広いと気付いているよです。

サンテレビの「キャッチ+」に出る!

木曜日、サンテレビのアナウンサー朝田夢子さん&Coが取材をしに来ました!

地味に生きてきた私にとってはなかなか、想像のつかない出来事です・・・ありがたいです・・・

取材は6時間かかりました。皆さんはすごいプロの方で、すごくスムーズに進みました。

放送日:1月28日(金)

番組名:「キャッチ+」(17時~18時) のなかでの何分(秒?)か・・・