興味深い:小麦からパンを作る。新しい農業?

先ユーチューブで見たビデオです。とても感動した。これは、未来の農業ではないか。

フランスの若い農業者が小麦を栽培し、自分で小麦粉にし、パンを作る。

完全にエンド・ツー・エンド(end to end) な農業+ビジネス。

フランス語でPaysan Boulanger = 農業者+パン屋さん

  • 目指しているのは健康にいい、美味しい、昔のパン
  • 小麦は昔よく使われていた麦の品種を選ぶ
  • 無農薬
  • 小麦だけではなく、スペルトコムギ(Épeautre)、ライムギ(Seigle)も作っている
  • 効率とコスト削減のために、自分で麦をひいて粉にする
  • 生地の発酵はサワードウ(sourdough自然発酵の酵母使用)
  • パンの窯は薪の火を使う
  • お客さんから注文を受けてからパンを作るので、無駄がない

パンを作るのは、週二回。毎回80キロのパンを作る

(昔ながらのパンなので、日持ちする)

全部計算すると、利益はフランスの最低限の賃金の時給になるから、生活するのに問題はないらしい(たくさん稼がなくても、工業的につくらなくても、パン屋として成り立つ)。

残念ながら(当たり前やけど)日本語の字幕がない!でも見たら、雰囲気をわかることができると思う。

彼らのHP https://www.lefournildubrulit.fr/

薪ストーブ(カルシファー)のこと

家には薪ストーブがある。

最初から「カルシファー」と名前をつけた。「ハウルの動く城」と同じ名前。

フランス語で、Calcifer.

カルシファーの力で、毎年、冬をヌクヌクと過ごす。

やっぱり、遠いアラブからのガスや油より、村の山からの杉を燃やして体&こころを温めたほうが納得するね。

毎年11月から3月まで、火を入れる。もうすぐストーブシーズン始まるから今日煙突を掃除してもらった。薪ストーブはとても大事な存在なので、時々お世話してあげないと・・・

ことし、宍粟市波賀町の大工さん、小川さんにストーブの手入れをお願いした!

https://troisarchitecture.jp/

昔ながらの伝統の技術を生かして、家をたてるんだって。。

話したら、たくさんの点で同感する。おもろい!

小川さんはポジティブエネルギーが溢れて、とてもいいひとだなと思った。

煙突の掃除と同時に、いい出会いができて、最高でしょう!!

煙突の下の部分にペンキも抜けていたので、ペンキもぬってもらおう。

微笑みながら作業していただいて、とても感謝。