フランスの読者が、キャンプ用の囲炉裏を作る!

2年前に、屋外用の囲炉裏をつくりました。

外で、火をおこし、料理を作るのは大好きです。作った囲炉裏は結構大きくて、4人の座れるテーブルのサイズになっています。

バーベキューと違って、私の囲炉裏は完全にテーブルになっています。そうすると、そとでゆっくり座りながら、ダッチオーブンで料理をつくったり、お茶したり、焼き鳥を焼いたり、いろんな楽しみ方があります。

この囲炉裏を、フランス語のブログユーチューブで紹介しました。

フランス語のブログの読者さんが、屋外用の囲炉裏の作り方の記事をみたら、自分でも作って、写真を送ってくれました。

ピエールという読者さんです。南仏に住んでいます。

下記の写真で見れるように、彼がとても起用で、美的感覚がすごいです。

まず、レンガを買います。

ピエールがこういうとこにすんでいます・・フランスの田舎・・広い!

材料はこういう古い店で買いに行ったらしいです。こういう場所に行ってみたいですね。

かなり、おしゃれなかたち。。。簡単に持ち運べるような。。。

日本製の鋸は海外では人気あります。私もアメリカのお店、よく、日本製のノコを見かけましたよ。

いい感じですね

足も畳めます。可愛いサイズですね。私の囲炉裏より、四分の一。。

この囲炉裏の使い方は、フランスらしいですね。

いかがですか。自分も、屋外囲炉裏を作ってみたらいかがですか。

ジビエ料理:シカ肉のシヴェを作ろう(ダッチオーブンで)

姫路市の北部にあるこの村には、人より、シカが多い。

時々、村の友達がシカ肉をくれる。

今回、フランスのジビエ料理を代表するシヴェを作る。シヴェは、シカ肉、イノシシ肉、また野兎肉で作ったりする。

シヴェは歴史のある料理。中世時代からの料理!13世紀のManuscriptDeSion(フランスの最古料理の本)にシカ肉のシヴェが載ってるらしい。

  • まず、シカ肉、ニンジン、玉ねぎを、赤ワイン(ボトル1本)、とアルマニャック(1大匙)を加え、
    一日、大きい皿で寝かしておく。
  • 翌日、シカ肉だけを出して、まずダッチオーブンで軽く、混ぜながら、焼く。少し、小麦粉をたして、また混ぜる。
  • そこに、残りの赤ワイン、ニンジン、玉ねぎ全てをダッチオーブンに入れる。塩、こしょう、ハーブ。トマトソース。
  • 今回は、ドライレーズンを入れました。(ドライレーズンも、アルマニャックにつけてた)

かなり簡単な料理。

ジビエ肉って、少し、癖があって、硬いとよく言われるね。

シヴェでは、肉をゆっくり赤ワインに寝かし、赤ワインと一緒に煮込むので、大分、肉の癖がなくなり、柔らかくなる。

今回はシヴェをダッチオーブンで作るのは初めてだった・・・普段より、全然おいしくできた!

当然、シヴェは赤ワインに合う。食べるときは、シカ肉を煮込んだ赤ワインと全く同じワインを飲むのがおすすめ。

だから作るときに、同じワインを2本買う。

録画して、ユーチューブにアップロード。ビデオには、シヴェを作っている間に、友達の咲ちゃんが犬のチャチャと、たずねてくる。ー>お話しして、熱燗を飲み、シイタケやいたり・・・ー>ここで愛妻が仕事から帰ってくるー>シヴェのダッチオーブンの側に、熱燗を用意・・・囲炉裏が、居酒屋化する!

シヴェのレシピでありながら、幸せのレシピにもなる・・

囲炉裏&ダッチオーブン:炊き込みご飯

囲炉裏&ダッチオーブンのコンビでいろいろトライします。田舎暮らしなので、庭で、火を簡単に炊ける。まだ東京に住んでいたら、無理でしょうね。あとは、こういうことはまったく思いつかないでしょう。規格外行為ですから。

こういうシンプルな田舎暮らしでは、お金のかからない楽しみはたくさんあります。自分で掘り出すだけでいいです。

炊き込みご飯をダッチオーブンで作ってみます。材料はシイタケ、トマトエ、海老,イカ、ガシラなど。パエリアふうですが、サフラン使わないので、炊き込みご飯と言ったほうがいいでしょうね。

また、録画し、ユーチューブに流します。

結果:美味しかったが、味は薄かったです。次回、少し調整して、スパイスか塩を増やしましょう。

咲ちゃん(漫画の咲ちゃんやで)と咲きちゃんの愛犬、チャチャも参加しています。

フランス語の記事はここ

ダッチオーブン&囲炉裏:アッシ・パルマンティエを作る

今回、フランス家庭料理を代表するアッシ・パルマンティエウィを作ってみました。フランスの高校の食堂によく出ていた料理ですね。いつも大人気!!

アッシ・パルマンティエって、焼いたミンチの上にマッシュポテトを載せて、されにちょっとチーズをかけ、オーブンで焼くやつです。私、記憶力は非常に弱くて、レシピを覚えられません。基本的取扱説明書を読まないので、いつも、料理を作る時、アバウトになります。ご了承ください。

すべて、アバウト。アバウトで、自分にかけるプレッシャーを低くします・・

パルマンティはフランスの18世紀の栄養学者でした。飢饉時に食料の不足を戦うために、ジャガイモの利用を広く増やせたナショナルヒーロー。}

さて、今回試したいのは、アッシ・パルマンティエを、ダッチオーブンと囲炉裏のコンビでつくると、どうなるとのことです。

それを、録画して、ユーチューブにアップロードしました。

材料は

  • A=ミンチ(牛+豚のミックス)、エリンギ、人参、玉ねぎ、ナッツメグ、塩、胡椒、バーボン
  • ジャガイモ、
  • チーズ

作り方について

炭に火をつけて(この炭は、友達の咲ちゃんがつくりました。作り方についてのビデオあります。)、ダッチオーブンを乗せる。Aを入れて、混ぜる。ダッチオーブンの蓋をし、蓋の上に炭を置く。そうすると、下、上、両面からおいしく焼く。

同時に、ジャガイモを茹でる。

茹でジャガができたら、ダッチオーブンを炭の敷いてないところに移動する。これから上だけから焼きたいからね。蓋を開けてジャガイモをミンチの上に敷く。そのうえにチーズを振りかける。胡椒もいい。

蓋をしめて、炭を乗せる。オーブンを再現して、上から焼きたい。

完成。美味しくできました。ダッチオーブンではいろんなものをつくれますね。囲炉裏も最高ですね。囲炉裏+ダッチオーブンのコンビもすごいですね。

フランス語の記事はここ