先週書いた絵です。ちょっとくらい…

ここの村に引っ越してきてから、たくさんの知り合いと友達ができました。
ウォーキングしてる時に人を見かけたら、なるべく声をかけるようにしています。
ここの人々は割とオープンマインドなので、話しかけやすいです。いろんな質問しても、嫌がらずに答えてくれます。
田舎暮らしのこととか、野菜作りのこととか、昔の生活のこととか。
咲ちゃんの工場に遊びに行っているときも、そこに沢山の人が訪ねてくるので、その人たちともたくさんの話をする機会があります。
昔、(旧富栖)安富町の鉱山が金で有名でした。今は廃坑しています、金も出ませんが、
それぞれの人が生きてきた人生の中で学んできたことを共有してもらえるのはとてもありがたいです。
ここで会う人々の言葉や考え方は、僕にとって、金のようなものです。その金を、僕が、拾い集めています。僕にとっての宝物。
これを絵にしてみました。
絵に登場するヒトは本当の村の人々です。
① 🦌を優しく捕る O さん
② 尺八のマスター、I さん
③ 読書&音楽を理解する F さん
④ すべてのもの、やさしく、丸くしてくれる F さん
⑤ いつもwelcomeしてくれる 咲ちゃん (漫画に出ています)
⑥ パンクロックが好きな村の住職さん I さん
⑦ ピザ、音楽、林業、ログハウス: マルチタレントの K さん
⑧ 人間と動物にやさしい E さん (漫画に出ています)
⑨ フランス人に負けないブラックユーモアを持つ T さん (漫画に出ています)
もっと多くの人を描きたかったですが、描ききれないので次回にします。
あけましておめでとうございます。
いいお正月をすごしていますか。
このブログを書きだして、ちょうど、一年になります。
フォロー、コメント、ありがとうございます。感謝しています。
2023年、絵の新計画(浮世絵風の絵)を描き続けていこうと思います。
NASAの宇宙飛行士が月面着陸した時のことです。
彼らは気づかなかったけれど、同時に、銀河のカタツムリ星人も月面にいました。
銀河のカタツムリ星人も、NASAの宇宙飛行士の月面着陸に気づかなかったらしいです。
NASAの宇宙飛行士も、銀河のカタツムリ星人も、みんな、知らないことが多い。
「失われた田舎暮らしを求めて」という漫画は完成したのは、ちょうど一年前です。
これから、何をする?また、漫画を描く?どういう漫画を描く?ずっと、軽く、悩んできた。。やっぱ、絵を通して自分を表現するというのは大好き!
つい最近思いついたのは、浮世絵風の絵を描いてみようかと。
ページごとに絵一枚。浮世絵みたいに、一枚でも、じっと見て、いろんなことを考えたらいいなと思って。
今日の絵は少し、試し版というか、テストというか。とりあえず描いてみて、どういう感じになるかと。
テーマは毎週の仕事。月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、仕事して、土曜日と日曜日は休みで、その後また一周する。
模型の機関車みたいに、小さな円を永遠走り回る・・・
ちょっと、つらくないですか、このずっとつづく円?また、普通?どう感じますか。しょうがない?
完成した絵です。どう思いますか。
絵は全部パソコンで描く。全部約5時間かかった。毎日20分、30分ぐらい書いたら、とてもスムーズに進んだ。描くところを、全部録画して、ユーチューブにアップした!
8月26日(金)から9月3日(土)まで、ワカメタマゴ の漫画が
西宮の ”ギャラリーわびすけ”にて、展示されますのでお知らせします!
この二人展では、安富町に住む小林龍三氏(尾の花キャビン店主)の水彩スケッチ作品と、ワカメタマゴの「失われた田舎暮らしを求めて」の絵や小作品が展示されます。
二人展の紹介文です↓
漫画を描いたワカメタマゴさんは、フランス人でアメリカのIT企業の社員。
3・11 東日本大震災の後、東京から移住した。リモートワークをしながら動画などを発信中。
水彩画の小林龍三さんは、10 年前に教員を定年退職。実家に戻り、ログハウスを自力で建ててライブも楽しめるピザ屋を開店、営業中。
ギャラリーわびすけは、JR甲子園口から徒歩2、3分のところです。
〒663-8113 兵庫県西宮市甲子園口1丁目4−3
アクセス: http://bcbweb.bai.ne.jp/waviske/access.html
ワカメタマゴの絵は、大小30個ぐらい展示されます。
同じ町内を描いてるけど、全く違う二人の視点の作品が並ぶので面白いと思います。
作品の拡大印刷は、宍粟市のまんまる堂さんにお願いしました。
ハレパネに貼るので綺麗に仕上げたくてプロに頼みました!
ものすごくきれいにできました。
特に色がきれいにできました。自分もびっくり。
まんまる堂のおふたりです↓
5年前に、母はあっという間に癌でなくなった。
それほどの年ではなかったけど、まだ73歳だったけど・・・
妻と子供とフランスに帰って、父、妹、家族で、母を最後まで看取ることができた。
(フランス語版の記事はここ → https://inaca.me/2022/05/24/penser-a-sa-maman/)
さんぽう穀ワリーさんは宍粟市にあるカフェです。
もともと赤穂にお店があったそうで、去年の秋、宍粟市に移転しました。
https://www.sanpou-kokufee.com/
さんぽう穀ワリーに行くたびに、新しいメニューにトライします。
前回は、抹茶のパフェを試しました!めちゃ美味しい!こういうレベルの高いパフェはなかなか食べられないと思います。・・・本当に、宍粟市に引っ越してきてくれてありにゃーとう。
さんぽう穀ワリーに「失われた田舎暮らしを求めて」の漫画を置かせていただいていますので、もしいかれた場合は、持ち帰りのおいしいケーキと一緒に、漫画も買ってね^^。
さんぽう穀ワリー
〒671-2512
兵庫県宍粟市山崎町与位66-206
0790-63-1527
2012年までに東京に住んでいた。2012年、仕事をこのまま、播磨の小さな村に引っ越した。
2012年から、毎日、在宅勤務・・・ワークフロムホーム!ワークフロムホームは大好き!
毎日のルーティンは:3時半か4時に起きて、15分か20分、世界のニュースをパラパラ、PCでチェックする。順番が決まっている。フランスのLeFigaro, イギリスのBBC, アメリカのCNN, 日本のアサヒ
通勤する。通勤時間は32秒です。家の隣の家が職場。電気をつけて、椅子にムカデがあるかどうかとチェックして、パソコンを起動する。
って、会議が5,6時間つづく。相手はアメリカなので向こうの午後ね。
一番つらいのは、話題の切替ですね。例えばまず、1時間、あるプロセスの文書を相手と一緒に書いて、次の会議では、まったく違うテーマに切り替える・・例えばある数字の分析。もう50歳だから、脳みそが固くなっているので、テーマの切り替えが・・痛い!
逆にいろんな人と話せることがとても楽しい。インド、中国出身のひとか、アメリカのド田舎のひととか。おもしろい!
まぁ、あの5、6時間の会議が終わると、本当に疲れる。その時ちょっと休憩して、散歩に出かける。1時間40分ぐらいの散歩。道は毎日同じ。歩きながら、ポッドキャストを聞く。それもめちゃ勉強になる。ポッドキャストを聞きながら、漫画のネタ、または仕事のためのアイディアがよく出てくる。
散歩の後、机に戻ってまた仕事・・
でも、脳みそも完全に反乱するときもある。「仕事辞めたい!」って